最近「UI/UXデザイン」という言葉を耳にする機会は増えています。
しかし、エンジニアやIT系のビジネスマンの中には「デザインの違いがわからない」「デザイナーはみんな一緒でしょ?」と感じる方も少なくないと思います。
しかし実際には、UI/UXデザインはデザイナーだけが理解すればよい領域ではなく、プロダクト開発に携わる全ての方々にとって重要な概念です。ユーザーに選ばれるサービスを作れるかどうかは、UI/UXにどれだけ配慮できるかに大きく依存します。
本記事では、UIデザインとは何か、UXデザインとは何かを整理したうえで、UI/UXデザインとはなんなのか、といったところからUI/UXデザイナーがチームに加わることで起こる変化、優れたUI/UXがもたらすユーザーフローの改善効果について解説していきます。

目次
1. UIデザインとは
UI(User Interface)デザインとは、ユーザーがサービスやシステムを利用する際に接する「見た目」や「操作のしやすさ」を設計することです。たとえばWebサイトやアプリには、ボタン、フォーム、メニュー、アイコン、テキストの配置など、数多くの要素があります。UIデザインは、それらを「ユーザーが迷わず操作できるように整える」ことを目的とします。
UIデザインの具体例
- ボタンの色を「緑=成功」「赤=警告」と直感的にわかるように設計
- 入力フォームで入力している箇所をわかりやすくする
- スマートフォンなどデバイスの画面サイズに合わせたレスポンシブ対応
ここで重要なのは「見た目を美しくすること」だけではなく、ユーザーにとってわかりやすく、誤操作を防ぎ、効率的に目的を達成できるようにすることです。
2. UXデザインとは
一方、UX(User Experience)デザインはユーザーがサービスを通じて得る「体験全体」を設計することを意味します。
UIが「画面上の見た目や操作」に焦点を当てるのに対して、UXはもっと広い概念であり、ユーザーがサービスに触れる前から後までの流れを含みます。
UXデザインの具体例
- ECサイトなどで商品検索から購入完了までをスムーズに導く設計
- 問い合わせ後に自動返信メールを送ることで安心感を与える
- 初回ログイン時にチュートリアルを表示し、迷わず使えるようにする
つまりUXデザインは「サービス全体を通じて、ユーザーが快適に目的を達成できるかどうか」をデザインします。

3. UIとUXの関係性
しばしばUIとUXは混同されがちですが、両者は密接に関連しています。
UIが優れていなければUXは損なわれますし、UXの全体設計を考えなければUIの工夫も限定的になります。
例えるなら、
- UIはアプリの各画面デザイン
- UXはアプリ体験の全体
どちらか片方だけでは成り立たず、両方を意識することが「良いプロダクト」を作る鍵となります。
4. UI/UXデザイナーがチームにいることで起こる変化
ここからは実務的な視点で「UI/UXデザイナーが開発チームに加わると何が変わるのか」を考えていきます。
(1)要件定義や仕様がユーザー目線に変わる
エンジニアやビジネスマンは、機能要件やビジネス目標を重視しがちです。UI/UXデザイナーが加わることで、要件定義の段階から「ユーザーはどんな行動を取るか」「どこでつまずくか」という観点が入ります。
結果として、本当にユーザーが使いたい機能にリソースを集中できるようになります。
(2)開発の手戻りが減る
デザイナーがプロトタイプを作り、ユーザーテストを行うことで、開発前に問題点を発見できます。これにより「リリース後に使われない機能を作ってしまった」といった手戻りが減り、開発効率が向上します。
(3)チーム内の共通認識が高まる
画面デザインやユーザーフローをビジュアルで共有できるため、エンジニア・企画・営業といった職種の違いを越えて、同じゴールを目指しやすくなります。
5. 優れたUI/UXがもたらすユーザーフローの変化
UI/UXデザインを改善することで、ユーザーの行動パターン(ユーザーフロー)が大きく変化します。
(1) 離脱ポイントが減少する
- ボタンの位置やラベルがわかりやすくなることで「迷って離脱」が減る
- 入力フォームの改善により「入力が面倒で離脱」が減る
(2)コンバージョン率が向上する
UX全体を意識した設計により、購入や申し込みに至るまでのハードルが下がります。結果として、売上や契約率などのKPIが改善します。
(3) リピート利用が増える
快適な体験を提供できると、ユーザーは「また使いたい」と感じます。UI/UXの改善は新規獲得だけでなく、継続率や顧客ロイヤルティの向上にも直結します。
(4) ユーザーからのフィードバックが変わる
「このアプリは使いにくい」といった不満が減り、「直感的で便利」「安心して使える」といったポジティブな声が増えていきます。
6. まとめ:UI/UXデザインは全員が理解すべき領域
UI/UXデザインは「見た目を整える仕事」ではなく、「ユーザーが快適に目的を達成できるよう体験を設計すること」です。
- UIデザイン=画面や操作部分の設計
- UXデザイン=体験全体の設計
- UI/UXデザイナーがいる効果=ユーザー視点がチームに浸透し、開発効率や品質が向上
- 優れたUI/UXの効果=離脱率の低下、コンバージョン率の向上、リピート利用の増加
エンジニアやIT系ビジネスマンがUI/UXデザインを理解することで、仕様の精度が上がり、より良いプロダクトを効率的に生み出せます。
今日からできる第一歩として、自分が関わるサービスを実際にユーザー視点で操作し、どこにストレスがあるかを探してみてください。その気づきが、次の改善につながります。
7. デザイン研修会でデザイン思考を学びませんか?
“デザイン原則についてどこから学べばいいのかわからない“、
“デザイン思考には興味があるけど敷居が高そう“といったイメージをお持ちの方に向けて、
UIUXデザイン会社「Engineerforce」では企業向けデザイン研修会を行っています。
この研修では、UIUXデザインの専門家から直接学ぶことで、デザインの基礎知識から最新のトレンドを理解し、デザイン思考を体系的に身につけることができます。
実践的にすぐ応用できるよう詳しく研修しておりますので、興味のある方はぜひ下のリンクからからお気軽にお問い合わせください。